
【NAGOYA CONNÉCT】 #98
- オンラインあり
- 募集締切
このイベントは終了しました。
Aboutイベント概要
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【NAGOYA CONNÉCT】とは
「毎月第2・第4金曜日17:00-21:00」になごのキャンパスで開催されるVenture Café Tokyoのプログラムです。多様なイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが出来ます。良きイノベーションの輪を拡げることを通じて、共に世界を変えましょう。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
こんな人におすすめ▼
・NAGOYA CONNÉCTに興味がある方
・スタートアップやベンチャーに興味のある方
・何か挑戦をしたい高校生、大学生の方
・新しいコミュニティを探している方
・働き方を考えたい方
・今回のテーマに関心のある方
----- 本イベントは なごのキャンパス&オンライン で行います -----
■当日のプログラム/ Programs
17:00 - 18:00 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)
未来を拓く!NEDO×ディープテックスタートアップ
ディープテック分野での起業を後押しするNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の起業支援プログラム「NEP(NEDO Entrepreneurs Program)」の事業紹介と採択されたスタートアップによるピッチを行います。
NEP事業におけるディープテックスタートアップ支援についての説明を行い、実際にNEP事業を活用して挑戦するスタートアップが、自社の技術と事業についてピッチ形式で紹介します。
ディープテックにチャレンジしている方、支援制度を活用したい方ぜひお越しください。
【登壇者紹介】※詳しいプロフィールはこちら

大前 緩奈 氏(Kanna OMAE)
= 株式会社IZANA 代表取締役社長

北市 充 氏(Mitsuru KITAICHI)
= 株式会社ExtenD 代表取締役 CEO

大森 美紀 氏(Miki OMORI)
= 株式会社Nocnum 代表取締役

篠倉 啓純 氏(Hirozumi SASAKURA)
= VentEase株式会社 代表取締役

森 亮太 氏(Ryota MORI)
= NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)スタートアップ支援部NEPチーム 主任
18:00 - 18:30 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)
NAGOYA CONNÉCTの楽しみ方/ How to enjoy NAGOYA CONNÉCT
Venture Café Tokyoの世界観やNAGOYA CONNÉCTについてのご説明を致します。また、名古屋のスタートアップ・エコシステムに関する情報もお届致しますので、初めてNAGOYA CONNÉCTにご参加される方は、是非ご覧下さい。
18:30 - 19:30 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)
小中高生のアントレプレナーたちが集結!
未来を拓く、次世代の挑戦とは
いま、広がりを見せる“アントレ教育”のプログラム卒業生たちが集結。名古屋市・愛知県・名古屋大学(Tongali)・ナゴヤイノベーターズガレージが主催する多様なプログラムで得た学びや事業アイデア、そしてその成長と挑戦を、熱量あふれるプレゼンで披露します。
さらに、コメンテーターとしてお迎えした起業家の方に、登壇者がリアルな質問をぶつけるセッションも開催。新しいつながりと次の一歩を踏み出すヒントが得られる場です。
卒業生はもちろん、「他のプログラムに参加した」「これから挑戦したい」という方も大歓迎です。ぜひお気軽にご参加ください。
【登壇者紹介】※詳しいプロフィールはこちら
<名古屋市>小学生起業家たまご塾 親子ワークショップ(2024)

中嶋 朝飛 氏(Asahi NAKASHIMA)
= 中学1年生
<名古屋市>NAGOYA TEENS AI CAMP(2024)

チーム名:ABJ
野田 蒼馬 氏(Souma NODA)/ 今野 咲汰 氏(Sakuta KONNO)
= N高等学校1年生 / 中学3年生
<名古屋市>スタートアップ・ユースキャンプ(2024)

チーム名:チームそしはる
丸本 颯志 氏(Soushi MARUMOTO) / 田中 晴 氏(Haru TANAKA)
= 愛知工業大学名電高校2年生 /東邦高校2年生
<名古屋市・名古屋大学>ディープテックプログラム「そらLab」(2024)

チーム名:Maroon Grampus
井狩 日向子 氏(Hinako IKARI)/ 岡田 颯仁 氏(Hayato OKADA)
鈴木 陽仁 氏(Haruto SUZUKI)/ 宮﨑 光理 氏(Hikari MIYAZAKI)
= 旭丘高校2年生
<愛知県>AICHI STARTUP SCHOOL(2024)

【コメンテーター(Commentators) ※順不同】 coming soon...
【モデレータ-( Moderator)】

阿部 樹 氏(Itsuki ABE)
=株式会社ABENT 代表取締役
19:40 - 20:40|HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)
これからのものづくりの勝ち筋とは?
〜持続可能な競争力を生み出す、実践と共創のヒント〜-
変化が激しく、未来予測が困難な今、東海地域がずっと力を発揮し続けてきたものづくり産業が生き残り、成長していくためには何が必要なのでしょうか。
本セッションは、一般社団法人ものづくりパートナーズがプロデュースし、ものづくり現場の最前線を走る当事者たちが登壇。地域企業が直面するリアルな課題を起点に、持続可能な競争力の「勝ち筋」を探ります。
登壇するのは、異なる分野で挑戦を続ける4名の実践者たち。分断ではなく“共創”による価値創造。1社で解決できない課題に立ち向かうために、今、何をすべきか。
なごのキャンパスの次の5年をともに描くプロデューサー岡本氏を交えたクロストークもお見逃しなく。 現場の声に触れ、明日からの一歩を見つけてください!
【登壇者紹介】※詳しいプロフィールはこちら

大矢 顕 氏(Akira OYAI)
= 大矢伝動精機株式会社代表取締役社⻑/一般社団法⼈ものづくりパートナーズ代表理事

加藤 大輝 氏(Daiki KATO)
= 加藤軽金属工業株式会社取締役社長/一般社団法⼈ものづくりパートナーズ理事

岡本 ナオト 氏(Naoto OKAMOTO)
= 株式会社R-pro代表 / なごのキャンパスソーシャルプロデューサー
【モデレータ-( Moderator)】

服部 太志 氏(Taishi HATTORI)
= 株式会社創円 代表取締役 /一般社団法人ものづくりパートナーズ製造・コモンズ担当理事
20:30 - 21:00 | 現地参加のみ
Networking
NAGOYA CONNÉCTご参加の皆様が、ネットワーキングをしていただけます。
プログラムを通じて、良きイノベーションの輪を広げましょう。
[Networking Room on yoake| 17:00 - 21:00 Open Networking]
Conversation Table
Conversation Tableとは:
起業や新規プロジェクト、イベントなど挑戦的な試みを力強く推進していくには、アイデアをぶつけフィードバックを得るといったコミュニティやマーケットとの会話のプロセスが欠かせません。 Conversation Tableはそのようなニーズを踏まえた上で、チャレンジャーをサポートするための取り組みです。ネットワーキングスペースでみなさんのアイデア/ 製品/ イベントなどを展示するための機会です。
[Office Hours]

起業家やイノベーターが何かを成し遂げるには、アイディアに対するフィードバックや税務・法務に関する情報提供など人的な支援が不可欠です。Office Hoursとは、そういった人的支援(メンタリング)を先輩起業家、アクセラレーター、投資家、弁護士、会計士等、各領域のプロフェッショナルから得ていただけるセッション(30分/スロット)です。(無料。下記のURLより予約を行ってください。)
Office Hours申し込みはこちらから:
http://venturecafetokyo.org/nagoya-connect/#3
Detail 開催情報
- 日時
- 2025年6月13日(金) 17:00-21:00
- 参加費
- 無料
- 会場
- なごのキャンパス&オンライン(zoom)
- 主催
- 名古屋市
- 運営
- Venture Café Tokyo
- 共催
- なごのキャンパス
Apply イベント申込み
Apply 参加申込 (※申込みは終了しました)
イベントの詳細を見る