
【NAGOYA CONNÉCT】 #100
- オンラインあり
- 募集締切
このイベントは終了しました。
Aboutイベント概要
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【NAGOYA CONNÉCT】とは
「毎月第2・第4金曜日17:00-21:00」になごのキャンパスで開催されるVenture Café Tokyoのプログラムです。多様なイノベーター達による講演やイノベーションを加速させるワークショップ等を通じて参加者は学びを得ながら、そこで得た共体験を梃子にネットワークを拡げることが出来ます。良きイノベーションの輪を拡げることを通じて、共に世界を変えましょう。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
こんな人におすすめ▼
・NAGOYA CONNÉCTに興味がある方
・スタートアップやベンチャーに興味のある方
・何か挑戦をしたい高校生、大学生の方
・新しいコミュニティを探している方
・働き方を考えたい方
・今回のテーマに関心のある方
----- 本イベントは なごのキャンパス&オンライン で行います -----
■当日のプログラム/ Programs
17:00 - 18:00 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)
「AIが本当に社会に根ざすために必要なこととは!?」
研究室とAI素人の“わからなさ”から生まれた”さかさま不動産AI”開発ストーリー
AIが社会を変える――そう語られることは多いけれど、、AIが本当に社会に根ざす瞬間とはどんなときなのか?
逆転の発想で空き家の課題解決と挑戦したい人の応援を実現する新しい仕組みを作った”さかさま不動産”が、名古屋工業大学の白松研究室と連携し、LLM(大規模言語モデル)を使った”さかさま不動産AI”を開発しています。
このセッションでは、なかなか聞くことができないAIプログラム開発の裏側を、発案者である水谷岳史さん(On-Co)と、開発に携わった学生達が初めて語ります。
「AIでこんなこと、できるの?どうやって?全然わからんけど作ってみたい!」
現場には「こんなことができたらいいのに」という願いがある。でも、それを形にするための言語や技術は、研究室や開発者の世界にある。このプロジェクトは、そのあいだにある“わからなさ”や“ずれ”を対話しながら越えた、共創の記録であり、そのプロセスには、AIが社会に根ざすために必要な視点と、研究を社会実装へと導くためのリアルな手がかりがあります。
AIは何を解決できたのか?ではなく、どうやって人と人の願いをつなぎ、新しい問いや関係性、価値を生んだのか。 そんな実装プロセスを通して、これからの社会に必要な「開発と共創の新しい関係性」を考えるセッションです。
【登壇者紹介】※詳しいプロフィールはこちら

水谷 岳史 氏(Takefumi MIZUTANI)
= 株式会社On-Co 代表取締役 | (一社)旅する学校 理事 | 総務省 地域力創造アドバイザー
Coming soon...!
【モデレーター】

宮原 知沙(Chisa MIYAHARA)
= NAGOYA CONNÉCT Program Lead | 一般社団法人CoIU設立基金
18:00 - 18:30 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)
宮城発!ディープテックスタートアップピッチ
変化のただなかにいるまち・尾鷲に学ぶ。越境がひらく、人と社会の新しい可能性
宮城県から、注目のディープテックスタートアップと宮城県庁がNAGOYA CONNÉCTに登場!短い時間ですが、それぞれの取り組みやビジョンをギュッと詰め込んだピッチをお届けします。セッション後は、ぜひ登壇者と直接交流を!
名古屋と宮城、都市間のコラボレーションのきっかけに。
【登壇者紹介】※詳しいプロフィールはこちら

面 政也 氏(Masaya OMOTE)
= 株式会社XMAT 代表取締役

岩井 順子 氏(Junko IWAI)
= ストーリーライン株式会社 Chief Executive Officer 兼 CDO

高橋 富雄 氏(Tomio TAKAHASHI)
= 宮城県経済商工観光部 新産業振興課スタートアップ支援班 課長補佐(班長)
18:30 - 19:30|HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)
AI HEROES COLLECTION
-大阪・関西万博で流れた映像制作の舞台裏と歴史の道標-
EXPO 2025 大阪・関西万博の中で5月27日に開催された「メタバース・XR・AIアワード」のプログラム「AI HEROES COLLECTION」。
このイベント内で流れた生成AIを用いたプロジェクションマッピング映像制作に携わったコアメンバーの多くが実は愛知・岐阜に在住しているメンバーで構成されています。
本セッションでは、その映像制作のコアメンバーをお招きし、パネルディスカッションを実施します。
万博の歴史は「技術的・社会的挑戦の歴史」でもあります。
今回の映像は「AIの時代」としての技術的・社会的挑戦にフォーカスし、歴史的イベントの映像制作に携わるマインドや映像制作のハウツーなどについて議論を展開します。
真の人間とAIの共創とは?これからのビジネスに必要となる創造性とは。新時代のクリエイティブはどうなるのか。この日、この場所が未来の道標の震源地となります。
【登壇者紹介】※詳しいプロフィールはこちら

田代 恵一 氏(Keiichi TASHIRO)
= 株式会社ツードットブイ 代表取締役

AURORA 氏(Aurora)
= アーティスト | AI映像クリエイター

Hosaka akari 氏(Akari HOSAKA)
= 株式会社クレディセゾン セゾンAMEX 営業部 西日本営業グループ
【モデレーター】

伊藤 雅康 氏(Masayasu ITO)
= Studio Veco:代表 | 一般社団法人教育AI活用協会:副代表
19:40 - 20:40 | HYBRID(現地参加 & オンライン視聴)
名古屋市と春日井市が描く、スタートアップとの未来
スタートアップへの支援を積極的に進める名古屋市。いま、その取り組みを参考にしながら、一歩ずつ地域独自のアプローチでスタートアップとの共創へ踏み出しているのが春日井市です。
本セッションでは、春日井市の石黒市長をお招きし、パネルディスカッションを実施します。中小企業が多い地域特性を持つ春日井市の“はじめの一歩”と、スタートアップ支援で先行する名古屋市の戦略を照らし合わせながら、自治体におけるスタートアップ支援の進め方や、愛知県全体でのスタートアップ・エコシステムの広がりについて議論します。
地域経済の未来を描くヒントがここにあります。
【登壇者紹介】※詳しいプロフィールはこちら

石黒 直樹 氏(Naoki ISHIGURO)
= 株式会社ツードットブイ 代表取締役

中田 英雄 氏(Hideo NAKATA)
= 名古屋市 副市長

三尾 友貴美 氏(Yukimi MIO)
= 広陽商工株式会社 代表取締役

冨田 阿里 氏(Anri TOMITA)
= 名古屋市客員起業家 | 株式会社WORKPARK 代表取締役
【モデレーター】

粟生 万琴(Makoto AOU)
= Venture Café NAGOYA CONNÉCT Program Adviser | なごのキャンパス 企画運営プロデューサー | 株式会社LEO 代表取締役
20:30 - 21:00 | 現地参加のみ
Networking
NAGOYA CONNÉCTご参加の皆様が、ネットワーキングをしていただけます。
プログラムを通じて、良きイノベーションの輪を広げましょう。
[Networking Room on yoake| 17:00 - 21:00 Open Networking]
Conversation Table
Conversation Tableとは:
起業や新規プロジェクト、イベントなど挑戦的な試みを力強く推進していくには、アイデアをぶつけフィードバックを得るといったコミュニティやマーケットとの会話のプロセスが欠かせません。 Conversation Tableはそのようなニーズを踏まえた上で、チャレンジャーをサポートするための取り組みです。ネットワーキングスペースでみなさんのアイデア/ 製品/ イベントなどを展示するための機会です。
[Office Hours]

起業家やイノベーターが何かを成し遂げるには、アイディアに対するフィードバックや税務・法務に関する情報提供など人的な支援が不可欠です。Office Hoursとは、そういった人的支援(メンタリング)を先輩起業家、アクセラレーター、投資家、弁護士、会計士等、各領域のプロフェッショナルから得ていただけるセッション(30分/スロット)です。(無料。下記のURLより予約を行ってください。)
Office Hours申し込みはこちらから:
http://venturecafetokyo.org/nagoya-connect/#3
Detail 開催情報
- 日時
- 2025年7月11日(金) 17:00-21:00
- 参加費
- 無料
- 会場
- なごのキャンパス&オンライン(zoom)
- 主催
- 名古屋市
- 運営
- Venture Café Tokyo
- 共催
- なごのキャンパス
Apply イベント申込み
Apply 参加申込 (※申込みは終了しました)
イベントの詳細を見る