本イベントは終了しました

RE:CRAFT – 伝統と今が交わる未来づくり〜伝統産業×新規事業の可能性をひらく共創セッション〜 &なごのキャンパス入居者ピッチ 【NAGOFES2025|Business Day】

  • 終了
日時
2025年11月7日(金)14:00-17:00
参加費
無料
会場
なごのキャンパス「HOMEROOM」
定員
50名
主催
なごのキャンパス

(※申込みは終了しました)

イベントの詳細を見る

About イベント概要

パネルディスカッション&共創ワークショップ
【NAGOFES2025 Day1 Business day】

ローカルにコミットし、
多様な社会とフラットにつながる共創プラットフォーム

なごのキャンパスは6周年を迎え、これからを支える「ローカルにコミットし、多様な社会とフラットにつながる共創プラットフォーム」へと進化していきます。
その象徴として、NAGOFESでは“ひらく・まぜる・うまれる”を体感できるセッション を開催します。

本セッションでは、地域に根ざした伝統産業や地場技術を、現代の感性やニーズに合わせてアップデートし、新たな価値を生み出す可能性を探ります。伝統の技術を今に活かし、実際にビジネスへと昇華させた事例から学び、さらに、いま課題を抱えるプレイヤーたちと参加者が共に考え、語り合い、未来の“共創”をともに描き出します。

ここから、ローカルの未来が動き出す。
文化と経済、技術と創造力が交差する、この唯一無二の場に、ぜひご参加ください!

<こんな方におすすめ>
✔️ スタートアップ経営者・社員
✔️ 伝統産業・地場技術の事業者
✔️ 新規事業開発に関心のある起業家・企業担当者
✔️ 地域づくり・まちづくりに関わる自治体・NPO・市民活動関係者
✔️ デザイナー、エンジニア、マーケターなど共創志向の専門人材
✔️ 学生や一般参加者(地域未来に関心がある人)

■開催概要

【日時】11/7(金)14:00~17:00
 14:00-15:00 パネルディスカッション
 15:00-15:30 お悩みピッチ
 15:30-16:30 ワークショップ
 16:30-17:00 なごのキャンパス入居者ピッチ
 17:00-19:00 懇親会@yoake
※進行により実施時間が前後する可能性がございます。

【場所】なごのキャンパス HOME ROOM
【定員】50名
【参加費】無料

第1部|パネルディスカッション
伝統が未来をつくる:再構築された伝統産業の今

【登壇者紹介】※詳しいプロフィールはこちらから

坂野 豊和
株式会社まるは 代表取締役

中神 裕介
株式会社タネイ 常務取締役/株式会社中神保険事務所 代表取締役

中村 慎吾
株式会社ナカムラ 専務取締役

【ファシリテーター】

淺野 一平
プランニングオフィス・ラグーン有限会社 代表取締役社長

岡本ナオト
なごのキャンパス ソーシャルプロデューサー

第2部|お悩みピッチ
技術はある。次の一手を共に探したい

【登壇者紹介】※詳しいプロフィールはこちらから

元祖 鯱もなか本店

古田 憲司
有限会社元祖鯱もなか本店 専務取締役

株式会社末廣堂

川瀬 なをみ
株式会社末廣堂 代表取締役 四代目

山眞産業花びら舎

上田 泰平
山眞産業花びら舎 取締役

第3部|共創ワークショップ
共につくる“次の一手”——伝統に、皆さんの知恵と想像力を掛け合わせる時間

第2部で登壇したローカルプレイヤーたちが提示した「技術はあるけれど、次の展開に悩んでいる」というリアルな課題。それに対して、会場の参加者が一緒になってアイデアを出し合い、新たな可能性や方向性を共に描いていくのが、このワークショップです。

参加者は各ピッチ登壇者を中心としたグループに分かれ、対話を通じて「技術や素材の活かし方」「今の時代に合った届け方」「コラボレーションの可能性」などを自由に発想。
職人や地場産業の担い手と、ビジネスパーソン、クリエイター、学生、まちづくり関係者が垣根を越えて混ざり合いながら、“ローカルの未来を共創する時間”を過ごします。
最後には、各グループから「こんな一手があるのでは?」というアイデアのシェアも。

この1時間が、新しい連携やプロジェクトの“はじまり”になるかもしれません。

第4部|なごのキャンパス入居者ピッチ
なごのキャンパスってどんな会社たちがいるのかを解明!

なごのキャンパスの多様な入居者たちが、自らのビジネスやビジョンをショートピッチで発信します。
ジャンルや業種を越えた交流のきっかけとなる、オープンでフラットな時間です。

【登壇者紹介】

Coming soon……!

(※申込みは終了しました)

イベントの詳細を見る
Nagono Slide Popup Image